【2023年版】ゼネコン5社の賃上げを解説!初任給はどう変わる?

スポンサーリンク
【2023年】ゼネコン賃上げ 建設業界の魅力
【2023年】ゼネコン賃上げ

昨今の物価上昇により、各業界で賃上げ(ベースアップ)の実施が発表されています。
初任給で6万円程アップする企業もあるようでしたね。Σ(・□・;)

そこで、2023年度のスーパーゼネコン5社の賃上状況を解説します!

2023年度の賃上げ後、初任給の手取りがどうなるのかについては、こちらをご覧ください↓↓

スポンサーリンク

2023年度の賃上げ

建設現場

2023年度の賃上げは、各社以下の通り発表されています。
(初任給について、不明企業はかっこ書きで2022年度実績を記載)

会社名ベースアップ(定期昇給込み)初任給初任給前年度比較
大林組平均約6%、月額約2万円院卒:270,000円、学部卒:250,000円+5,000円
鹿島建設平均約5%院卒:270,000円、学部卒:250,000円+5,000円
竹中工務店平均約5%、月額約1.5万円院卒:270,000円、学部卒:250,000円+5,000円
清水建設平均約4.6%、月額約1万円院卒:285,000円、学部卒:265,000円+20,000円
大成建設平均約5%院卒:270,000円、学部卒:250,000円±0円
参考:日本経済新聞「ゼネコン大手5社そろってベア、6年ぶり 人材確保急ぐ」,2023,3,29

このように、スーパー各社とも約5%前後のベースアップを行うこととなり、5社そろってのベースアップは6年ぶりです。
初任給についても、約5,000円アップ、清水建設に関しては20,000円アップです。

建設業界として建設資材高騰や国際情勢の影響に苦しむなか、この対応は非常にがんばった結果だと思われます。

スポンサーリンク

2022年度以前はどうだったか

ベースアップは2015~2018年頃にもピークがあった

5社そろってのベースアップは6年振りとのことでしたが、それ以降も各社それぞれのタイミングでベースアップはしていました。
特に2015~2018年頃はベースアップのアップ率は高く、清水建設は2015年から3年連続で1万円程度のベア、鹿島建設は2016年から2年連続で1万円程度のベアを行っています。
東京オリンピックに向けた建設需要の高まりによる繁忙期への配慮と言えるでしょう。

初任給は約4年間変わっていなかった

また、初任給についても見てみましょう。

昨年度(2022年度)の初任給は以下の通りです。

会社名2022年度初任給2021年度比較前回引き上げ年
大林組院卒:265,000円、学部卒:245,000円+5,000円2018年
鹿島建設院卒:265,000円、学部卒:245,000円+5,000円2019年
竹中工務店院卒:265,000円、学部卒:245,000円+5,000円2018年
清水建設院卒:265,000円、学部卒:245,000円+5,000円2018年
大成建設院卒:270,000円、学部卒:250,000円+10,000円2018年

2022年度も5社とも初任給の引き上げを行っており、大成建設は10,000円、他4社は5,000円の引き上げでした。
しかし前回引き上げは2018年頃と、約4年間初任給は変わっていなかったのです。

2022年度、2023年度と連続で基本給の引き上げが行われましたが、2024年度はどうなるのか、興味深いところです。

スポンサーリンク

なぜ賃上げを行うか

若手の人材確保

建設業界は今、圧倒的な人材不足問題に悩まされています。一方で2020年は東京五輪、2025年は大阪万博とその後の大阪IR、その他災害復興や国土強靭化、バブル期にラッシュで建設された建築物の老朽化による建て替え等、多くの仕事を抱えています。

そのような中で、近年はIT業界やフルリモート勤務ができる会社、女性が働きやすい会社、の人気が上がっており、建設業界として他業界との人材確保競争を強いられているのです。

公共工事における入札での加点

2022年4月1日より、公共工事の総合評価落札方式における賃上げを実施する企業に対する加点措置を実施しています。

具体的には、大企業は3%以上、中小企業は1.5%の賃上げを表明した場合、5~10%程の加点措置がとられます。

参考:「総合評価落札方式における賃上げを実施する企業に対する加点措置について

物価上昇による従業員の生活費上昇への対策

2023年度はこの理由が特に大きいでしょう。近年の急激な物価上昇により、従業員の生活費は上昇しています。
他業界では、初任給を6万円程引き上げたり、一時金を10万円ほど支給したり、対策の種類や規模は様々ですが、2023年度はかなり多くの企業が何かしらの対策を講じたのではないでしょうか。

働き方改革に伴う従業員努力への配慮と期待

時間外労働上限規制の建設業への適用が2024年4月に迫り、各社従業員は生産性向上、業務効率化のために大変な努力しています。

私自身の勤める会社でも、会議時間の短縮や会議の必要性の再確認、出張の回避、フレックス制や在宅勤務による各々の生産性が上がるような働き方の推奨、設計や施工に関する技術的な効率化工法の開発等、様々な取り組みが行われています。

こうした取り組みは将来の労働時間の短縮には有効ですが、一方でその取り組みを行っている今現在はあくまでも新しいことへの試行錯誤ですので、少なくとも従業員への負担はあるでしょう。

スポンサーリンク

まとめ

建設業界は、建設資材の高騰や時間外労働の上限規制、国際情勢や人材確保等、多数の問題を抱えています。そのような中でも従業員に寄り添った対応ができる大手ゼネコンはやはり企業として体力があり、誰が見ても魅力的なのは明らかです。さすが”スーパーゼネコン”といったところなのでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました